株式会社テイクス 様
VECTANT SDMを導入された
株式会社テイクス様に、
導入の経緯や効果、今後の展望などを
事例として取材させていただきました。
危機管理に関する社内基盤の確立と、働き方の選択肢が拡大

業務系システムの開発やインフラの構築・運用保守まで、顧客の立場に立ったトータルソリューションを提供する株式会社テイクス。コロナ禍の在宅勤務を経て、これまで一部に限定していたノートパソコンの外部持ち出しを拡大しました。情報漏洩などのリスクヘッジにあたり、採用したのが株式会社アイ・エス・ビーのMDM「VECTANT SDM」でした。
インタビュー
株式会社テイクス
取締役 木下 富佐生 様
管理本部 情報システムリーダー 鬼塚 康平 様
導入メリット
- 情報漏洩リスクへの対応
- 在宅勤務が可能になり、働き方の選択の自由が広がる
- 障がい者雇用の増大など、雇用の幅が拡大
目次
導入前の課題
導入理由
導入効果
今後の展望
持ち出し手続きの煩雑さと盗難・紛失のリスク
-VECTANT SDMを導入するに至った経緯を教えてください
木下様:以前は社内で使用するノートパソコンの持ち出しは推奨せず、やむを得ない事情がある時のみ、持ち出し申請をしてもらって許可をしていました。
しかしコロナ禍の在宅勤務をきっかけに、自宅内で作業するための持ち出しが増加しました。当然、紛失などのリスクも増えますが、一方で管理職や営業職がノートパソコンを持ち歩き、出先で活用するメリットも明確になりました。それらを鑑みた結果、持ち出しを許可していく方向に舵を切りました。
そこで課題となるのが盗難・紛失のリスクです。このリスクに対応しなければ持ち出しの積極的な許可は不可能でした。
福利厚生面や人材面にも効果を発揮
-導入後の効果はありますか?
鬼塚様:導入してからまだ数ヶ月ほどですが、幸いなことに紛失などのトラブルは起きていないため、最重視した2点の機能は実際には使っていません。位置情報の検索に関しては、確認のためにチェックすることもありますが、社員の居場所を特定するためといったことではありません。
弊社が、情報の外部流出リスクに対してどのような取り組みをしているのかという「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」を確立し、個人情報保護などに対応していることが重要ですので、その基盤が整ったことが最大の効果です。同時に、クライアントへの安心と信頼の提供にも繋がっていると思います。
-導入による副次的な効果や変化はありますか?
木下様:在宅勤務が可能になったことにより、社員から見れば働き方の選択肢が増え、会社側からすると雇用の幅が広がり、メリットが増えました。
近年、家庭の事情などで在宅勤務を選択せざる得ない人は増えてきています。弊社でも事業所のない地域に住居を移転しなければならない社員がいました。その社員はある特定の営業を担当していたので引き続き在籍をしてもらいたく、またリモートでも可能な営業業務だったことから在宅勤務で引き続き担当していただくことになりました。介護や子育てなど、こういったケースは今後も増えてくると思っており、社員が働きやすい環境を選択できるようになったと言えます。
-雇用の幅の拡大についてはいかがでしょうか?
木下様:完全在宅勤務が可能になったことで、毎日の通勤が困難などの障がいがある社員にも働いてもらいやすくなりました。
弊社ではこれまでグループ会社に関連する農園事業などを中心に、障がいのある方々の雇用を進めていましたが、技術者などの職種でも雇用を促進することになりました。
在宅勤務で対応してもらうことで優秀な人材の確保にも繋がりますし、雇用の拡大といった社会貢献にも繋がっていくと期待しています。
-ノートパソコンの外部持ち出しが可能になり、利用者は増えていますか?
鬼塚様:現在はまだ一定の役職以上の社員のみに限定し、利用台数は110台ほどですが、今後は一般の営業職にも広げていきたいと思っています。
特に営業は移動があるので、持ち出し希望は多いです。訪問の前後の空き時間などに、事務処理ができれば効率的ですから。ノートパソコンがなかった時は、事業所の空いているパソコンを借りるか、電話で自分の営業アシスタントにお願いするしか手段がなかったので、作業効率が上がり時間の有効活用ができるようになったと思います。
-外出先でのノートパソコン利用に関するルールはありますか?
鬼塚様:弊社では、ノートパソコンと一緒にモバイルWi-Fiを持たせる一方で、外出先のフリーWi-Fi利用を禁じています。ビジネスにも使えるとうたっているサービスであっても、情報漏洩のリスクはあります。
そういう意味では、ノートパソコンの位置情報が検索できるという事実は、社員の安易なフリーWi-Fi利用の抑止力になっているかもしれません。在宅勤務に関しても「たまには気分を変えて喫茶店で」と思ってしまう可能性がありますが、いざとなれば管理者が居場所を特定できる状況ですので、利用を抑止することができます。


所在地 | 東京都中央区八丁堀3‑11‑12 大基ビル |
---|---|
従業員数 | 787名(2022年12月31日現在) |
ホームページ | https://www.takes.ne.jp/ |