株式会社エス・エム・シー
社用携帯配布に欠かせないセキュリティとリスク対策
IT詳しく見る
事例
株式会社テイクス 様
業務系システムの開発やインフラの構築・運用保守まで、顧客の立場に立ったトータルソリューションを提供する株式会社テイクス。コロナ禍の在宅勤務を経て、これまで一部に限定していたノートパソコンの外部持ち出しを拡大しました。情報漏えいなどのリスクヘッジにあたり、採用したのが株式会社アイ・エス・ビーのMDM「FiT SDM」でした。
株式会社テイクス
取締役 木下 富佐生 様
管理本部 情報システムリーダー 鬼塚 康平 様
本事例のポイント
導入前の課題
木下様:以前は社内で使用するノートパソコンの持ち出しは推奨せず、やむを得ない事情がある時のみ、持ち出し申請をしてもらって許可をしていました。
しかしコロナ禍の在宅勤務をきっかけに、自宅内で作業するための持ち出しが増加しました。当然、紛失などのリスクも増えますが、一方で管理職や営業職がノートパソコンを持ち歩き、出先で活用するメリットも明確になりました。それらを鑑みた結果、持ち出しを許可していく方向に舵を切りました。
そこで課題となるのが盗難・紛失のリスクです。このリスクに対応しなければ持ち出しの積極的な許可は不可能でした。
導入の理由
鬼塚様:遠隔操作でノートパソコン内のデータを削除するリモートワイプ機能があることと、位置情報の確認が可能なことの2点です。
一番の懸念は情報漏えいですので、この2点があれば他の機能はそれほど重視しませんでした。ただ、ノートパソコンには様々なアプリがインストールされていて、システムとも連携しているほか、安全性に関してはセキュリティソフトで対応ができているため、シンプルで使いやすいものである点もポイントでした。
導入効果
鬼塚様:導入してからまだ数ヶ月ほどですが、幸いなことに紛失などのトラブルは起きていないため、最重視した2点の機能は実際には使っていません。位置情報の検索に関しては、確認のためにチェックすることもありますが、社員の居場所を特定するためといったことではありません。
当社が、情報の外部流出リスクに対してどのような取り組みをしているのかという「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」を確立し、個人情報保護などに対応していることが重要ですので、その基盤が整ったことが最大の効果です。同時に、クライアントへの安心と信頼の提供にも繋がっていると思います。
木下様:在宅勤務が可能になったことにより、社員から見れば働き方の選択肢が増え、会社側からすると雇用の幅が広がり、メリットが増えました。
近年、家庭の事情などで在宅勤務を選択せざる得ない人は増えてきています。当社でも事業所のない地域に住居を移転しなければならない社員がいました。その社員はある特定の営業を担当していたので引き続き在籍をしてもらいたく、またリモートでも可能な営業業務だったことから在宅勤務で引き続き担当していただくことになりました。介護や子育てなど、こういったケースは今後も増えてくると思っており、社員が働きやすい環境を選択できるようになったと言えます。
木下様:完全在宅勤務が可能になったことで、毎日の通勤が困難などの障がいがある社員にも働いてもらいやすくなりました。
当社ではこれまでグループ会社に関連する農園事業などを中心に、障がいのある方々の雇用を進めていましたが、技術者などの職種でも雇用を促進することになりました。
在宅勤務で対応してもらうことで優秀な人材の確保にも繋がりますし、雇用の拡大といった社会貢献にも繋がっていくと期待しています。
鬼塚様:現在はまだ一定の役職以上の社員のみに限定し、利用台数は110台ほどですが、今後は一般の営業職にも広げていきたいと思っています。
特に営業は移動があるので、持ち出し希望は多いです。訪問の前後の空き時間などに、事務処理ができれば効率的ですから。ノートパソコンがなかった時は、事業所の空いているパソコンを借りるか、電話で自分の営業アシスタントにお願いするしか手段がなかったので、作業効率が上がり時間の有効活用ができるようになったと思います。
鬼塚様:当社では、ノートパソコンと一緒にモバイルWi-Fiを持たせる一方で、外出先のフリーWi-Fi利用を禁じています。ビジネスにも使えるとうたっているサービスであっても、情報漏えいのリスクはあります。
そういう意味では、ノートパソコンの位置情報が検索できるという事実は、社員の安易なフリーWi-Fi利用の抑止力になっているかもしれません。在宅勤務に関しても「たまには気分を変えて喫茶店で」と思ってしまう可能性がありますが、いざとなれば管理者が居場所を特定できる状況ですので、利用を抑止することができます。
今後の展望
鬼塚様:ノートパソコンにインストールしているアプリ情報の取得ができるようになったと聞いたので、活用していきたいと思っています。
木下様:現在は、まだ全営業にノートパソコンの持ち出しを許可していませんが、今後は利用範囲を広げていきたいと思います。一度に色々な物事を進めていくのは難しい面もあるので、状況を見ながら適宜対応していきたいと思います。