
適切な端末管理の方法とは?重要性からポイントまで解説!
MDM詳しく見る
現代では、1人1台スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを所有するのが当たり前となってきています。しかし、モバイルデバイスは優れた利便性がある反面、ウイルス感染や不正利用による情報漏えいといったリスクがある点には注意が必要です。
このようなリスクを防止するのが「Mobile Device Management(モバイル・デバイス・マネジメント)」、略して「MDM」です。では、MDMを導入するためのツールにはどういった機能やメリットがあるでしょうか。
今回は、MDMツールとは何か、という問いに応えるべく、機能一覧、導入メリット、主要なツールなど詳しく解説していきます。
MDMとは、Mobile Device Managementの頭文字を取ったもので、ノートパソコンやタブレット、スマートフォンなどのモバイルデバイスの管理を指します。日本語では、「モバイルデバイス管理」または「携帯端末管理」などと訳されます。このMDMが可能なソフトウェアやサービスなどをMDMツールと呼びます。
モバイルデバイスの業務利用は、いつでもどこでも業務が行えるという利便性の高さに加え、加速するビジネスのスピードをキャッチアップするためにも有効です。 ただし、盗難や置き忘れ、画面の覗き見などによる情報漏えいリスクも高まるため、適切な管理と情報セキュリティ対策が重要課題になります。
そこで、組織内のモバイル端末の使用実態や個数などを一元管理し、管理者が把握しやすくする目的で、MDMツールが役立ちます。MDMツールを導入することにより、企業で使用しているiPhone・Androidなどのスマートフォンや、タブレットなどの端末を適切に管理できるだけでなく、セキュリティ対策強化やデバイス管理関連業務の大幅な効率化が期待できます。
【関連記事】MDM(モバイルデバイス管理)とは?必要な理由から機能、メリットまで解説
MDMツールの主な機能は以下の通りです。すべてのMDMツールに導入されているとは言い切れませんが、主に以下のような機能が備わっているでしょう。
・セキュリティ対策
・アプリケーションの一括管理
・盗難や紛失対策のための遠隔操作
・ユーザー管理
・コンテンツの管理・配信
これらの機能は、企業で導入しているiPhone・Androidなどのスマートフォンや、タブレットの管理を大幅に効率化することができます。
それぞれについてより詳しく見ていきましょう。
「位置情報の取得」機能は、GPSを活用して定期的にモバイルデバイスの位置情報を取得することにより、管理画面で端末位置を確認することができます。万が一紛失や盗難に遭った場合でも迅速に位置情報を把握することができます。
「アプリ管理」では、利用者によるアプリケーションのインストールを無効にし、管理者が設定したアプリケーションだけをインストールすることができます。これによって、SNSアプリなどによる意図しないデータ流出・情報漏えいを防止可能です。また、企業で購入したアプリケーションをApple IDを使用せずに、デバイスに一括で配信することができます。
「リモートロック」は、管理者が遠隔操作で端末にロックをかける機能です。モバイルデバイスが紛失や盗難に遭った場合に、第三者による端末操作を防止でき、情報漏えいのリスクを最小化することが可能です。
「リモートワイプ」は、管理画面から端末に保存されたデータを遠隔操作で消去・初期化する機能です。リモートロックよりもさらに強力なリスク対策機能で、モバイルデバイスが紛失・盗難の末、行方不明になってしまった場合の手段になりうるでしょう。
「環境制限」とは、指定されたWi-Fi以外への接続制限や、指定された位置情報の範囲外をロックすることで利用環境を制限することができ、情報漏えいリスクを軽減することができます。具体的には、「位置情報による制御」「SSIDによる制御」「指定接続先制御」の3つです。
端末が指定された位置情報の範囲外へ出るとロックがかかるため、外部への持ち出しによる不正利用を防止することができます。また、指定されたSSID以外へは接続できないようにしたり、指定されたSSID以外に接続した場合にはロックしたりといった、接続するWi-Fiを制御することでフリースポットなどでの不正利用を防止することも可能です。さらに、指定されたホストとの接続状況を確認して、万が一接続が確認されなくなった場合にはデバイスをロックします。
「ウイルス対策」では、コンピュータウイルスによる感染を防ぐ機能のほか、モバイルセキュリティアプリの連携により、このようなアンチウイルス機能やスケジュールスキャン設定などを一括で配信することが可能です。また、ウイルスを検出した場合には、管理者へメールでお知らせをするといったウイルス対策を行います。
「セキュアブラウザ」では、ブラウザと連携してさまざまなブラウザの制御を一括設定・運用することができます。また、住所やクレジットカードの情報やパスワードの保存、履歴といったものの無効設定を送り込んでセキュアブラウザとして利用することも可能です。
「暗号化」では、コンテンツ配信機能を利用して配信するデータを暗号化して端末に保存します。暗号化されたデータは復元しない限りもとの状態はわかりません。そのため、外部アプリからの不正アクセス・データの抜き取りなどによる情報漏えいを防止できます。
「コンテンツ配信」とは、営業資料・マニュアルといった、ビジネスをサポートするコンテンツを即時配信することを可能にするものです。具体的には「営業資料・マニュアルの一括配信」「コンテンツの自動更新」「ファイルの暗号化」の3つがあります。
管理コンソールに最新コンテンツをアップロードして実行するだけで、簡単に利用者へ対して最新コンテンツを一括配信することが可能です。また、利用者のコンテンツが自動更新されるため、ファイルのダウンロードや整理といった手間をかけることなく最新データを利用できます。さらに、配信されているコンテンツは、すべて暗号化されているため、万が一データが抜き取られた場合でも情報漏えいする心配がありません。
上述のようなさまざまな機能が搭載されているMDMツールを導入することで、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
MDMツールは、セキュリティ対策に有効です。業務用モバイル端末そのものや内部ストレージに保存されたデータをサイバー攻撃者や内部不正から保護するために、さまざまな機能が搭載されています。
たとえば、端末の紛失や盗難が疑われる場合には、リモートで画面をロックしたり内部のデータを削除したりすることが可能で、従業員による内部不正が疑われる場合には、事前に設定したセキュリティポリシーに反する操作に対してアラートを発したり、不正なアプリを強制的にアンインストールしたりできます。
MDMツールを導入することで、管理者の端末管理業務の効率化も期待できます。従業員が保有している業務用モバイル端末のデバイス情報やユーザー情報、インストールされているアプリケーション情報などをまとめて一元管理できるようになります。
モバイル端末の管理に必要なさまざまな情報の収集や操作をリモートで実施できるため、情報システム部門など管理者側の業務負荷を軽減することが可能です。
MDMツールは、管理者側のみならず、ユーザー側の利便性も向上してくれます。たとえば、初期設定やOS、アプリケーションのアップデートを手動で行わなくてもMDM側で自動的に実施され、手間を省きながら快適な環境を利用できます。
また、なかにはSSO(Single Sign On/シングルサインオン)が搭載されたMDMツールもあり、ユーザーは一度ログインすれば、複数の業務アプリケーションへアクセスできるようになるケースもあります。
実際にMDMツールを導入する際、おすすめのMDMツールをいくつかご紹介します。
国産のモバイルデバイス管理なので、安心してスマートフォンやタブレットなどの一括管理ができます。緊急時のロック・ワイプ、アプリ配布など、サービスのラインナップも豊富に準備されていますが、オールインワンのサービスとして提供されているため、費用を抑えてさまざまな機能を活用できます。
月額費用はプランによって変動しますが、基本的な機能に限定すれば1台300円で利用可能です。また、サポート体制も充実していて、専任のサポート担当が丁寧に対応してくれます。
実際の利用用途に合わせて、ポリシーの設定方法などをアドバイスしてもらえるので、安心して利用することができます。
機能やご利用料金、オプションの内容を詳しくご紹介します。
管理が楽になるUIを採用しているので、初めての方でも安心して使える製品です。また、モバイルデバイスを盗難されたり紛失したりしても、堅牢なセキュリティでデータが外部に漏れません。何かお悩みや困りごとがあった場合、専任のサポートチームが対応してくれます。
企業で使用しているスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを管理できて、セキュリティ対策面も十分な製品です。業務外のアプリやWebサイトを制御できるので、業務の集中および悪質なサイトを閲覧するリスクを無くすことが可能です。法人や官公庁、教育機関など、幅広く使用されています。
顧客満足度において、導入先の企業や学校などで評判の高い製品です。機能性と使いやすさがあり、現場の課題を解決してくれます。また、国産のMDMサービスなので、サポート品質が充実かつ回答速度が速いです。
オンライン無料相談会や、30日間無料トライアルも利用できます。その利便性から、多くの学校・教育委員会で導入されています。子どもの安全を守るセキュリティ機能が必要なら、おすすめの製品といえるでしょう。
【関連記事】【2025年最新版】MDMのおすすめ製品10選を比較! 効果的な選び方も解説
「MDMツールはどれがいいの?」という質問にお答えすべく、MDMツールの機能や特徴などから徹底比較します。
モバイルデバイスは、ビジネスにおいて必要不可欠なアイテムです。軽量かつコンパクトのため携帯性に優れており、いつでもデータ閲覧や情報にアクセスできるため、さまざまなシーンで活用されていますが、セキュリティ面での不安が懸念されるなどリスクもあります。
FiT SDMでは、情報漏えい対策・アプリ管理・デバイス制御といった充実した機能を低コストで利用できます。今回ご紹介したMDMツールのあれこれを参考に、MDMツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
機能やご利用料金、オプションの内容を詳しくご紹介します。
【関連記事】ITセキュリティとは?リスクや企業が行うべき対策などをまとめて解説 【関連記事】MDM(モバイルデバイス管理)とは?必要な理由から機能、メリットまで解説 【関連記事】【2025年最新版】MDMのおすすめ製品10選を比較! 効果的な選び方も解説