toggle navigation  

コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. お役立ち
  4. MDMは何ができる?機能を理解して選ぼう

MDMは何ができる?機能を理解して選ぼう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MDMは何ができる?機能を理解して選ぼう

MDMとは「Mobile Device Management(モバイル・デバイス・マネジメント)」の略称で、モバイルデバイスを制御・保護するために設計された管理システムのことです。

現代では、1人1台スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを所有するのが当たり前となってきています。しかし、モバイルデバイスは優れた利便性がある反面、ウイルス感染や不正利用による情報漏えいといったリスクがある点には注意が必要です。

このようなリスクを防止するのが、今回紹介する「MDM」。MDMを導入することで、モバイルデバイスの一括管理ができるため、万が一トラブルに遭った場合でもリスクを軽減することができるのです。では、MDMには具体的にどのような機能があるのでしょうか。

今回は、MDMの機能を詳しく解説していきます。

「VECTANT SDM」のMDM比較資料のダウンロードページはこちら

MDMの目的と必要性

まずは、MDMの機能にはどのようなものがあるのか知っておきましょう。MDMの主な機能は以下の通りです。

  • セキュリティ対策
  • アプリケーションの一括管理
  • 盗難や紛失対策のための遠隔操作
  • ユーザー管理
  • コンテンツの管理・配信

これらの機能は、企業で導入しているiPhone・Androidなどのスマートフォンや、タブレットの管理を大幅に効率化することができます。

それぞれについてより詳しく見ていきましょう。

セキュリティ

「セキュリティ」対策としては、定期的にモバイルデバイスの位置情報を取得することにより、万が一紛失や盗難にあった場合でも迅速に位置情報を把握することができます。

アプリ管理

「アプリ管理」では、利用者によるアプリケーションのインストールを無効にし、管理者が設定したアプリケーションだけをインストールすることができます。これによって、SNSアプリなどによる意図しないデータ流出・情報漏えいを防止可能です。また、企業で購入したアプリケーションをApple IDを使用せずに、デバイスに一括で配信することができます。

リモート

「リモート」では、紛失や盗難にあった場合、管理者が遠隔からロック・ワイプ(工場出荷初期化)などを行うことで、機密情報を保護することが可能です。

環境制限

「環境制限」とは、指定されたWi-Fi以外への接続制限や、指定された位置情報の範囲外をロックすることで利用環境を制限することができ、情報漏えいリスクを軽減することができます。具体的には、「位置情報による制御」「SSIDによる制御」「指定接続先制御」の3つです。

端末が指定された位置情報の範囲外へ出るとロックがかかるため、外部への持ち出しによる不正利用を防止することができます。また、指定されたSSID以外へは接続できないようにしたり、指定されたSSID以外に接続した場合にはロックしたりといった、接続するWi-Fiを制御することでフリースポットなどでの不正利用を防止することも可能です。さらに、指定されたホストとの接続状況を確認して、万が一接続が確認されなくなった場合にはデバイスをロックします。

ウイルス対策

「ウイルス対策」では、モバイルセキュリティアプリを連携して、スケジュールスキャン設定などを一括で配信することが可能です。また、ウイルスを検出した場合には、管理者へメールでお知らせをするといったウイルス対策を行います。

セキュアブラウザ

「セキュアブラウザ」では、ブラウザと連携してさまざまなブラウザの制御を一括設定・運用することができます。また、住所やクレジットカードの情報やパスワードの保存、履歴といったものの無効設定を送り込んでセキュアブラウザとして利用することも可能です。

暗号化

「暗号化」では、コンテンツ配信機能を利用して配信するデータを暗号化して端末に保存します。暗号化されたデータは復元しない限りもとの状態はわかりません。そのため、外部アプリからの不正アクセス・データの抜き取りなどによる情報漏えいを防止できます。

コンテンツ配信

「コンテンツ配信」とは、営業資料・マニュアルといった、ビジネスをサポートするコンテンツを即時配信することを可能にするものです。具体的には「営業資料・マニュアルの一括配信」「コンテンツの自動更新」「ファイルの暗号化」の3つがあります。

管理コンソールに最新コンテンツをアップロードして実行するだけで、簡単に利用者へ対して最新コンテンツを一括配信することが可能です。また、利用者のコンテンツが自動更新されるため、ファイルのダウンロードや整理といった手間をかけることなく最新データを利用できます。さらに、配信されているコンテンツは、全て暗号化されているため、万が一データが抜き取られた場合でも情報漏えいする心配がありません。

まとめ

モバイルデバイスは、ビジネスにおいて必要不可欠なアイテムです。軽量かつコンパクトのため携帯性に優れており、いつでもデータ閲覧や情報にアクセスできるため、さまざまなシーンで活用されていますが、セキュリティ面での不安が懸念されるなどリスクもあります。

VECTANT SDMでは、情報漏洩対策・アプリ管理・デバイス制御といった充実の機能を低コストで利用できます。今回ご紹介したことを参考に、MDMの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

MDM(モバイルデバイス管理)が必要な理由、機能や選定方法・導入のポイントを紹介

【2023年最新版】MDM(モバイルデバイス管理)のオススメ製品10選を比較! 効果的な選び方も解説

企業がおこなうべきITセキュリティとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

デモトライアルをご希望の方は
こちらからお願いします。

まずは無料で試してみる

製品カタログからお役立ち資料などを無料でダウンロードいただけます。