toggle navigation  
  1. TOP
  2. デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは?
導入する前のポイントやメリットなどわかりやすく解説!

資料をメールで受け取る

デジタルサイネージとは、
液晶やプラズマといったデジタル表示パネルを利用した
情報・広告媒体です。

広告宣伝などの商用目的に加え、災害時などにおける情報提供にも活用できるなど、用途が広く、アイデア次第で活用幅の広い媒体です。
本コラムでは、デジタルサイネージの仕組みや導入メリット、活用方法、導入のポイントなど、これからデジタルサイネージを導入しようという企業様に、ぜひ知っていただきたい情報をまとめてご紹介いたします。

デジタルサイネージとは ~仕組み~

デジタルサイネージとは、液晶やプラズマといったデジタル表示パネルとLEDやVED(蛍光表示管)などを利用した情報・広告媒体のことです。

広告宣伝などの商用目的での利用のほか、交通情報や災害時の情報提供など、公共性の高い情報共有のためにも活用でき、店頭のほか、屋外や駅の構内といった公共施設などで利用されています。

また、デジタルサイネージは一つのディスプレイでさまざまなコンテンツを表示でき、さらに時間帯や曜日などでコンテンツを出し分けることも可能です。最近では、AIカメラと組み合わせることでデジタルサイネージの近くにいる人の属性を分析し、表示するコンテンツを変えることもできるようになっています。暗い場所でも利用できたり、多言語対応が行えたりといったメリットもあります。

このようにデジタルサイネージにはメリットが多く、活用幅が広いことから、国内市場は拡大傾向が続いており、この傾向は今後も続いていくと考えられます。

デジタルサイネージには、仕組みごとに大きく分けて「スタンドアロン型」「ネットワーク配信型」の2種類があります。
それぞれについて、次章で詳しくご紹介いたします。

デジタルサイネージの種類

デジタルサイネージには、大きく分けて「スタンドアロン型」「ネットワーク配信型」の2種類があります。

サイネージ画像

スタンドアロン型サイネージ

スタンドアロン型とは、表示媒体に内蔵されるHDDや外部でデータを移したUSBの接続によって広告を表示するデジタルサイネージのことです。その名(stand-alone)の通りデジタルサイネージ機器が「独立」したもので、インターネットなどのネットワークに接続されていないタイプです。

設置には基本的に工事が不要で、操作も簡単であるものが多いです。
コンテンツのデータは、USBメモリやSDカードなどの記録媒体か、STB(表示制御装置)をデジタルサイネージ機器本体へ接続することでインプットします。

ネットワークインフラを設備する必要がないため、手間や費用を削減することができますが、複数のデジタルサイネージの表示を同時に切り替えることができません。
また、コンテンツの更新をする際は毎回データを読み込ませるため、時間がかかります。
ただし、スケジュール配信可能な機種もあります。
このため、コンテンツの更新頻度が低い場合や、1台のみ利用する場合などに向いています。

ネットワーク型サイネージ

ネットワーク配信型とは、本体HDDやUSBの書き換えをしなくても、離れた場所で端末を操作することにより適時広告内容を変えることができるデジタルサイネージのことです。
スタンドアロン型とは逆に、インターネットなどのネットワークに接続されているタイプです。

ネットワーク配信型には、「社内LAN型」「オンプレミス型」「クラウド型」があります。

社内LAN型

ネットワーク配信型とは、本体HDDやUSBの書き換えをしなくても、離れた場所で端末を操作することにより適時広告内容を変えることができるデジタルサイネージのことです。
スタンドアロン型とは逆に、インターネットなどのネットワークに接続されているタイプです。

ネットワーク配信型には、「社内LAN型」「オンプレミス型」「クラウド型」があります。

オンプレミス型

オンプレミス型とは、社内に管理用サーバーを設置し、ネットワークを介して遠隔地の複数のデジタルサイネージへ配信できるタイプです。

サーバーを自社管理できる分、情報セキュリティ面で安心ですが、サーバーのメンテンスも自社で行う必要があります。

クラウド型

クラウド型とは、サービスとしてデジタルサイネージを利用できるタイプです。機器類の調達もメンテンスもすべてベンダーが行ってくれるため、管理が楽なのが特徴です。

パブリッククラウドやオンプレミス型のプライベートクラウドの場合は、ベンダーが管理する社外のサーバーからインターネット経由で遠隔地の複数のデジタルサイネージへ配信します。
一方、ホスティング型のプライベートクラウドの場合、サーバーは社内にありますが、「オンプレミス型」とは異なり、サーバーのメンテンスはベンダーが行ってくれます。

インターネットを通して遠隔地のデジタルサイネージに配信したり、複数のデジタルサイネージに同時配信したりすることが可能です。また、リアルタイムで配信を変更することもできます。

デジタルサイネージを導入するメリット

デジタルサイネージを導入するメリットには、「時間帯や曜日といった状況に応じた内容を表示できる」「一つのディスプレイだけで、さまざまなコンテンツを表示できる」「差し替えが簡単にできる」「人の目に留まりやすい」「より多くの情報を伝えることができる」などがあります。

一つのディスプレイだけで、さまざまなコンテンツを表示できる

デジタルサイネージでは、文字情報のほか、画像や動画など、さまざまなコンテンツを表示することができます。
さらに、こうしたコンテンツの表示を切り替えることも可能です。

差し替えが簡単にできる

デジタルサイネージは既存の看板などとは異なり、設置している場所はそのままに、コンテンツを入れ替えることができます。また、コンテンツの入れ替えのために追加コストがかかることもありません。

特に、クラウド型なら入れ替え作業も現地に赴く必要はなく、パソコンなどの管理画面から簡単に行えます。

時間帯や曜日といった状況に応じた内容を表示できる

あらかじめ設定しておくことで、時間帯や曜日、場所といった状況に合わせて、表示するコンテンツを変えることが可能です。

また、AIカメラと組み合わせて活用すれば、付近にいる人物の性別などの属性を判別して、属性に合ったコンテンツを表示できます。

より多くの情報を伝えることができる

デジタルサイネージでは、既存の看板などとは異なり、文字や画像が流れるような表示や画面を次々と切り替えていくような表示が可能です。このため、静止画だったら広告画面内には収まり切らない、より多くの情報を伝えることができます。

特にデジタルサイネージでは、動画を流すことができます。動画には静止画の5,000倍の情報量があるともいわれており、多くの情報を見る人に伝えられます。

多言語対応しやすい

コロナ禍でインバウンド需要は下火になりましたが、これは一時的な物と考えられます。円安の影響もあり、今後、国を挙げてインバウンド需要の甦生に乗り出すことになるでしょう。

インバウンドへの取り組みとして重要なものの一つに、多言語対応が挙げられます。観光案内やメニューの対応などはもちろん、急病や天災など、いざという時に外国人観光客に必要な情報を届けることが大切です。

デジタルサイネージなら、通訳者を設置したりするのと違い、多言語による素早い情報提供を低コストで実現可能です。

暗い場所での使用にもおすすめ

デジタルサイネージは、液晶やプラズマといったデジタル表示パネルとLEDやVED(蛍光表示管)などを活用した媒体であるため発光します。

この特徴から、夜間の屋外など暗い場所での使用にも向いています。天候や時間帯を問わず屋外の危険な場所を知らせるといった、既存の看板などでは高い効果が得られないような活用方法も可能です。

デジタルサイネージのデメリット

一方、デジタルサイネージの導入はメリットばかりではありません。
以下のデメリットを踏まえた上で対策を立て、活用するのが望ましいでしょう。

初期費用や運用費用がかかる

デジタルサイネージの導入には、初期費用や運用費用がかかります。
機器類を購入する場合は初期費用がかかりますし、メンテンス費用や電気代などの運用費用がかかってきます。
レンタルやサービス利用の場合、初期費用がかからないこともありますが、サービス利用料や電気代のほか、サポート費用などがかかることもあります。
こうした金銭コストがかかる点がデメリットといえます。

故障する可能性がある

デジタルサイネージも機械なので、メンテンスが必要です。一度導入したらそのままいつまでも使い続けられるというものではありません。

メンテンスを怠っていたりメンテンスで見落としたりしていれば、故障する可能性もあります。
故障すると、修理が完了するまでの間はコンテンツを表示できず、機会損失が生まれたり、来店客や市民などに不便をかけてしまったりすることになります。

デジタルサイネージの活用用途

サイネージの活用

デジタルサイネージの活用幅が広いということは冒頭でもお伝えしましたが、主な活用方法としては、「広告表示」「販促表示」「情報表示」「空間演出」「イベント」の5通りがあります。

広告表示

街頭の広告のように、デジタルサイネージの運営者が他社の広告を表示させることで広告料を得るという広告代理の用途です。

自社広告の表示では、店頭などでブランドヒストリーやイベント情報などを映すという活用法があります。

販促表示

店頭などで、セール情報やキャンペーン、新商品紹介などを表示することで、来店客の購買意欲を高めるという活用法です。

生鮮食品売り場のデジタルサイネージにレシピや作り方動画を表示させたり、ECサイトや店舗の独自アプリ、クーポンなどへ誘導するQRコードを表示させたりという活用法もあります。

情報表示

公共機関などにおける施設案内やスケジュール、事故情報、ニュースなど、広告・販促以外の情報を提供するのにもデジタルサイネージは役立ちます。

騒音の激しい場所や耳の不自由な人など、音声で情報を届けることが難しい場合にもデジタルサイネージが有効です。また、コンテンツを多言語対応させることで外国人にも情報を伝えられます。

社外向けだけではなく、社内向けの情報共有にも活用できます。オフィスのほか、店舗のバックヤードや工場などで、スケジュールや作業手順といった共有すべき情報を表示します。緊急連絡の共有にもおすすめです

空間演出

大型のデジタルサイネージに、文字情報や言葉による音声情報ではなく、デザイン性の高い画像や美しい映像、音楽などを流すことで、設置している空間を演出するという活用方法です。

レジャー施設などで非日常感を演出したり、簡単には変更できない内装のリニューアルの代わりにデジタルサイネージを活用したりすることで、印象を変化させることができます。

イベント

デジタルサイネージはイベント会場でも会場案内やスケジュール案内などに活用できます。
結婚式場でのウェルカムボードなどにも利用されています。

多言語対応したコンテンツを表示することで、外国人の来場者の利便性を向上させることもできるでしょう。

デジタルサイネージを導入する前のポイント

デジタルサイネージを導入する際に押さえておきたい4つのポイントをご紹介いたします。

目的・ゴールを明確にする

デジタルサイネージの導入には、初期費用や運用費用がかかります。
機器類を購入する場合は初期費用がかかりますし、メンテンス費用や電気代などの運用費用がかかってきます。
レンタルやサービス利用の場合、初期費用がかからないこともありますが、サービス利用料や電気代のほか、サポート費用などがかかることもあります。
こうした金銭コストがかかる点がデメリットといえます。

販促表示

デジタルサイネージに限らず、新たなシステムやツールなどを導入する際に陥りがちな失敗が「導入そのものが目的になってしまう」こと。

導入前に目的やゴールを明確に設定しておかなければ、効果測定は行えません。したがって、せっかく費用と手間をかけて導入しても、費用対効果を測ることもできません。

デジタルサイネージの導入が成功したのか、それとも失敗したのか、導入効果を測ることができるよう目的・ゴールを明確にしておきましょう。

効果的な場所に設置する

以降の「ターゲットを明確にしてコンテンツ制作をする」でも触れますが、導入前に決めておいた目的やゴールを達成するためには、コンテンツを見て欲しいターゲットの目に触れるような場所にデジタルサイネージを設置する必要があります。

ターゲット層の行動パターンに沿った場所に設置しなければ、せっかくの導入費用も、コンテンツ制作にかけた手間や費用も、無駄になってしまうでしょう。

最適な機器を選定する

「デジタルサイネージの仕組み」でご紹介したように、デジタルサイネージを仕組みで分けると大きく3種類があり、それぞれ長所・短所が異なります。既存のサーバーやネットワークといったインフラへの影響が出る可能性もあるため、自社の情報システム部門と相談の上、選定を進めてください。

また、設置の方法で分けると「吊り天井タイプ」「壁付タイプ」「スタンド取付タイプ」「プロジェクター投影タイプ」の4種類のタイプがあります。設置予定の場所の条件によっては、設置できないタイプや向かないタイプがあるため、注意が必要です。
設置場所によって、ターゲットが見る位置から見やすい適切な画面サイズも異なります。

導入後、いざ活用しようとしたら、想定していた使い方ができなかったということにならないよう、目的に合った使い方が可能な機器を選定しましょう。

ターゲットを明確にしてコンテンツ制作をする

デジタルサイネージを選定したら、実際にターゲットに見てもらうコンテンツを制作します。

広告や販促を目的とした活用の場合は特に、ターゲットを明確にしなければ高い効果は見込めません。ペルソナやカスタマージャーニーマップを作成し、これに沿ったコンテンツを制作する必要があります。カスタマージャーニーのどの段階にいるターゲットに向けてコンテンツを作るのか、そのコンテンツを見たターゲットにどんな行動を取って欲しいのかをはっきりさせてからコンテンツを練りましょう。

また、明確にしたターゲット像と、作成したコンテンツに合った時間帯や場所で表示させることが大切ですので、コンテンツ設計時に併せて検討してください。設置場所の地域特性などをリサーチしておくことも重要です。

このほか、AIカメラを併用するケースでは、プライバシーの問題にも配慮しなくてはなりません。あらかじめ、カメラを設置している旨を通知した上で、撮影データをマスキングするなどの対応が必要でしょう。

VECTANT SDMのデジタルサイネージサービスの特徴

アイ・エス・ビーが提供するデジタルサイネージサービス「VECTANT SDM」は、次の3つの特徴を備えています。

スマートフォン、タブレットからも管理できる

VECTANT SDMは、Android端末ならスマートフォンやタブレットからも管理が可能です。 スマートフォンやタブレットから、手軽に写真や動画、音楽ファイルなどの放映情報を一括で管理・制御することができます。

利用シーンに合わせた複数の動作モード

VECTANT SDMでは、

  • 映像配信のプレイヤーモード
  • 情報取得のタッチパネルモード
  • 両方対応のミックスモード

の3つの動作モードを、現場での利用シーンに合わせて使い分けることが可能です。

ターゲットを明確にしてコンテンツ制作をする

VECTANT VECTANT SDMはセキュリティ対策も万全です。

紛失・盗難対策(情報漏えい防止)を完備しており、お客様の大事なデータを守ります。 安心してデジタルサイネージシステムを運用いただけます。

まとめ

デジタルサイネージが登場する前は、広告や案内のために看板などを設置するしか方法がありませんでした。しかし、看板では一度表示した内容を変えることができません。また、夜間などではライトで照らすくらいしか目立たせる方法がありませんでした。

しかし、デジタルサイネージなら発光したり表示を手軽に変えたりすることができます。さまざまなメリットを持つデジタルサイネージは、ビジネスのみならず公共のシーンでも活用され、市場規模は拡大傾向にあります。

ただし、上手に効果を出すためには、機器の選び方やコンテンツ制作などにコツがあります。こちらで紹介したようなポイントを押さえて、デジタルサイネージの導入を成功させてください。

デモトライアルをご希望の方は
こちらからお願いします。

まずは無料で試してみる

製品カタログからお役立ち資料などを無料でダウンロードいただけます。